イェーイェー教の教祖か!
我が敬愛する明石家さんま師匠のギャグをお借りして、今日は我らがサー・ポール・マッカートニーに親愛の情を込めてこう突っ込ませていただこう。
あんたはイェーイェー教の教祖か!(笑)
とにかく僕の知るかぎり、ポールは「イェー(yeah)」を世界で最も多用するミュージシャンの一人である。いや、ひょっとしたら世界一かもしれない。
英語版ウィキペディアで『シー・ラヴズ・ユー(She Loves You)』を検索してみると面白い記述があったので拙訳にて以下にご紹介する。
ポールは『シー・ラヴズ・ユー』の完成直後、自宅のリビングにいた父親のジムにアコースティックギターでこの曲を聴かせたときのことを回想する。
「僕たちはリビングに行って、『父さん、ちょっとこの曲聴いてよ』って言ったんだ。曲が終わってどうだった?って聞いたら、『すごくいいんだが、最近はやりのアメリカかぶれだけはなんとかならないものかな。歌詞を「シー・ラヴズ・ユー、イエス、イエス、イエス!」に変えたらどうだ』なんてね。僕たち床に倒れ込んで『あぁ~父さんわかってないな~』って言ってたよ。」
EMIのレコーディング・エンジニアだったノーマン・スミスも似たような反応を経験している。「マイクをセットしていたときにふと歌詞に目が留まったんだ。『シー・ラヴズ・ユー、イェー、イェー、イェー。シー・ラヴズ・ユー、イェー、イェー、イェー。シー・ラヴズ・ユー、イェー、イェー、イェーー!』か。なんて歌詞だこりゃ。オレは絶対この曲を好きにならないな。でも彼らが歌い始めた瞬間、爆発さ。ワアォー、最高だった。気が付いたらミキシングルームを走り回ってたよ。」
つまり『シー・ラヴズ・ユー』以前には「イェー(yeah)」(=yesの略式。親しい間柄で用いられる)という言葉はポピュラー音楽にはまだほとんど使われておらず、特に保守的なイギリスではどちらかと言えばあまり使ってはいけない言葉として認知されていたと推測されるのである。ということは、「イェー(yeah)」を世界に爆発的に広めたのがビートルズの歴史的大ヒット曲『シー・ラヴズ・ユー』であったというわけだ。
その後ポールが特にライヴ演奏の場において「イェー」を誰よりも多用していることはファンならば誰もが知るとおり。つまり、ポールはいわば音楽界におけるイェーイェー教の教祖とも言えるありがた~き存在なのだ。これからもますますお元気で、コンサート会場でイェーイェー、イェーイェー叫んでもらいたいものだ。サー・ポール・マッカートニー万歳!
参考:
チケットぴあ ポール・マッカートニー日本公演2015 一般発売
じゃらん 東京ドーム周辺のホテル
じゃらん 京セラドーム周辺のホテル
じゃらんパック(JR+ホテル、航空券+ホテル)
あんたはイェーイェー教の教祖か!(笑)
とにかく僕の知るかぎり、ポールは「イェー(yeah)」を世界で最も多用するミュージシャンの一人である。いや、ひょっとしたら世界一かもしれない。
英語版ウィキペディアで『シー・ラヴズ・ユー(She Loves You)』を検索してみると面白い記述があったので拙訳にて以下にご紹介する。
ポールは『シー・ラヴズ・ユー』の完成直後、自宅のリビングにいた父親のジムにアコースティックギターでこの曲を聴かせたときのことを回想する。
「僕たちはリビングに行って、『父さん、ちょっとこの曲聴いてよ』って言ったんだ。曲が終わってどうだった?って聞いたら、『すごくいいんだが、最近はやりのアメリカかぶれだけはなんとかならないものかな。歌詞を「シー・ラヴズ・ユー、イエス、イエス、イエス!」に変えたらどうだ』なんてね。僕たち床に倒れ込んで『あぁ~父さんわかってないな~』って言ってたよ。」
EMIのレコーディング・エンジニアだったノーマン・スミスも似たような反応を経験している。「マイクをセットしていたときにふと歌詞に目が留まったんだ。『シー・ラヴズ・ユー、イェー、イェー、イェー。シー・ラヴズ・ユー、イェー、イェー、イェー。シー・ラヴズ・ユー、イェー、イェー、イェーー!』か。なんて歌詞だこりゃ。オレは絶対この曲を好きにならないな。でも彼らが歌い始めた瞬間、爆発さ。ワアォー、最高だった。気が付いたらミキシングルームを走り回ってたよ。」
つまり『シー・ラヴズ・ユー』以前には「イェー(yeah)」(=yesの略式。親しい間柄で用いられる)という言葉はポピュラー音楽にはまだほとんど使われておらず、特に保守的なイギリスではどちらかと言えばあまり使ってはいけない言葉として認知されていたと推測されるのである。ということは、「イェー(yeah)」を世界に爆発的に広めたのがビートルズの歴史的大ヒット曲『シー・ラヴズ・ユー』であったというわけだ。
その後ポールが特にライヴ演奏の場において「イェー」を誰よりも多用していることはファンならば誰もが知るとおり。つまり、ポールはいわば音楽界におけるイェーイェー教の教祖とも言えるありがた~き存在なのだ。これからもますますお元気で、コンサート会場でイェーイェー、イェーイェー叫んでもらいたいものだ。サー・ポール・マッカートニー万歳!
参考:
チケットぴあ ポール・マッカートニー日本公演2015 一般発売
じゃらん 東京ドーム周辺のホテル
じゃらん 京セラドーム周辺のホテル
じゃらんパック(JR+ホテル、航空券+ホテル)