FC2ブログ

ポール・マッカートニー:偉大なる50年の軌跡  その11『ポールが作った曲PART2』 - Macca Go Go Go! ポール・マッカートニーファンブログ・・・プラス!PLUS!+!

Macca Go Go Go! ポール・マッカートニーファンブログ・・・プラス!PLUS!+! ホーム » 特集記事 » ポール・マッカートニー:偉大なる50年の軌跡  その11『ポールが作った曲PART2』

ポール・マッカートニー:偉大なる50年の軌跡  その11『ポールが作った曲PART2』

前回はポールのデビューから最初の10年間に彼が作った曲について確認した。曲数はカウントの仕方しだいで多少の誤差は出るだろうが、ともかく当ブログでは125曲という結果が出た。細かい数にこだわり出すといつまでたっても先に進めないので、ここはひとまず「ポールは最初の10年間に約120曲ほどの曲を作り、そして公式に発表した」という言い方をしておきたいと思う。

というわけで前回に引き続き、今回はポールが第2期(1972年~1981年)/30代(30~39才)の10年間に作曲し、そして公式に発表した曲に焦点を当ててみたい。実際の曲目については以下を参照していただくことにして、曲数については107曲という結果が出た。第一期の125曲と合わせれば、ポールは最初の20年間で実に232曲もの曲を作り、そして公式発表したということになる。平均すれば1年あたり約11.6曲となり、これは11曲入りのアルバムを20年間毎年1枚ずつコンスタントに出したに等しい数である。そう考えれば、この数字はかなり(いや相当)多いということがわかるだろう。

尚、第2期(1972年~1981年)のアルバムの多くはこれからアーカイブ・コレクションの発売が控えており、公式発表曲が現在の107曲から上乗せされることは確実である。おそらく最終的には第1期の125曲と同等か、ひょっとしたらそれ以上の数になるかもしれない。このあたりも本特集記事を通して今後の動向を見守ってゆきたい。

いずれにしろ、ポールの創作力が最もアクティブだったと思われる最初の20年間についてある程度の目安となる数字がはじき出されたわけで、これは僕個人にとっても非常に意義深いものがあった。これから先の結果も楽しみなのである。


1『アイルランドに平和を』、2『アイルランドに平和を(インストゥルメンタル)』、3『メアリーの子羊』、4『リトル・ウーマン・ラヴ』、5『ママズ・リトル・ガール』、6『ビッグ・バーン・ベッド』、7『マイ・ラヴ』、8『ゲット・オン・ザ・ライト・シング』、9『ワン・モア・キッス』、10『リトル・ラム・ドラゴンフライ』、11『シングル・ピジョン』、12『ホエン・ザ・ナイト』、13『ループ』、14『ホールド・ミー・タイト』、15『レイジー・ダイナマイト』、16『ハンズ・オブ・ラヴ』、17『パワー・カット』、18『ザ・メス』、19『ハイ・ハイ・ハイ』、20『Cムーン』、21『007死ぬのは奴らだ』、☆22『アイ・ライ・アラウンド』、23『ヘレン・ホイールズ』、24『カントリー・ドリーマー』、25『バンド・オン・ザ・ラン』、26『ジェット』、27『ブルーバード』、28『ミセス・ヴァンデビルト』、29『レット・ミー・ロール・イット』、30『マムーニア』、★31『ノー・ワーズ』、32『ピカソの遺言』、33『1985年』、34『ズー・ギャング』、35『ジュニアズ・ファーム』、36『サリー・G』、37『ヴィーナス・アンド・マース~ロック・ショー』、38『歌に愛をこめて』、39『幸せのアンサー』、40『磁石屋とチタン男』、41『ワインカラーの少女』、☆42『遥か昔のエジプト精神』、43『コール・ミー・バック・アゲイン』、44『あの娘におせっかい』、45『トリート・ハー・ジェントリー~ロンリー・オールド・ピープル 』、46『ランチ・ボックス~オッド・ソックス 』、47『マイ・カ-ニヴァル 』、48『幸せのノック』、☆49『君のいないノート』、50『僕のベイビー』、51『愛の証し』、52『心のラヴ・ソング』、☆53『クック・オブ・ザ・ハウス』、☆54『マスト・ドゥ・サムシング』、55『サン・フェリー・アン』、56『やさしい気持』、57『ブリッジ・オーバー・ザ・リヴァー・スイート』、58『ソイリー』、★59『夢の旅人』、60『ガールズ・スクール』、61『たそがれのロンドン・タウン』、62『セーヌのカフェ・テラス 』、63『アイム・キャリング』、64『なつかしの昔よ』、65『カフ・リンクをはずして 』、66★『チルドレン・チルドレン』、67『ガール・フレンド』、68『別れの時』、69『幸せの予感』、70『伝説のグルーピー』、★71『子供に光を』、72『ネーム・アンド・アドレス』、73『ピンチをぶっ飛ばせ』、★74『モース・ムースとグレイ・グース 』、75『グッドナイト・トゥナイト』、76『デイタイム・ナイトタイム・サファリング』、77『レセプション』、78『ゲッティング・クローサー』、79『今宵楽しく』、80『スピン・イット・オン』、81『オールド・サイアム・サー』、82『アロウ・スルー・ミー』、83『ロケストラのテーマ』、84『君のために』、85『アフター・ザ・ボール~ミリオン・マイルズ 』、86『冬のバラ~ラヴ・アウェイク』、87『ブロードキャスト』、88『ソー・グラッド』、89『ベイビーズ・リクエスト』、90『ワンダフル・クリスマスタイム』、91『カミング・アップ』、92『テンポラリー・セクレタリー』、93『オン・ザ・ウェイ』、94『ウォーターフォールズ』、95『ノーボディ・ノウズ』、96『フロント・パーラー』、97『サマーズ・デイ・ソング』、98『フローズン・ジャパニーズ』、99『ボギー・ミュージック』、100『ダークルーム』、101『ワン・オブ・ディーズ・デイズ』、102『ブルー・スウェイ』、103『チェック・マイ・マシーン』、104『 ボギー・ウォブル』、105『シークレット・フレンド』、106『ミスター・H・アトム / ユー・ノウ・アイル・ゲット・ユー・ベイビー 』、107『オール・ユー・ホース・ライダーズ / ブルー・スウェイ 』


さて、ざっと第2期の楽曲を第1期のそれと比べて俯瞰してみると、たしかにビートルズ時代に生み出した名だたる名曲群にはかなわないという印象は否めないものの、長年彼の作品を聴き続けてきた僕にしてみれば、第2期の楽曲にはビートルズの曲にはない独特の親しみと愛着を強く感じる曲がとても多いというのが実感である。実際ビートルズの曲よりもずっと深く聴き込んだ曲というのがこの第2期の曲の中にはたくさん含まれている。世間一般の評価とは異なり、僕にとっては第1期の曲が第2期の曲よりも飛びぬけて優れている、というようなことは全くない。せいぜいが頭一つ抜けているかな、といった程度だ。つまりポールの魅力というのは、ヒット曲とか有名な曲とかいう尺度ではけっして測りえない側面があるということなのである。これはファンが一番よく知っていることで、ポールの音楽を上っ面だけで判断してきた人たちはなんとまあ大きな宝物を取り逃してきたものだ、などとしみじみ思ったりもするわけである(最後は一ファンの独り言デス(笑))。

それともう一つ忘れてはならないのは、驚異的な曲のバリエーションの豊かさであろう。本当に驚くほどいろいろなパターンの曲を書いているし、またそれらを何の問題もなく自分のものにしてしまっている。あえてオーバーな表現をさせていただくなら、それはあたかも「全ての音楽は音楽神マッカートニーから発し、マッカートニーに還る」かのごとくである。僕は彼を神などと崇めたてまつるつもりは毛頭ないが、彼があらゆる音楽のエッセンスを取り入れ、それらを消化吸収した上で、改めてマッカートニー・オリジナルのカラーで色付けして我々大衆に向け発信し続けてきたことは疑いようのない事実である。そして、それゆえにマッカートニー・ミュージックは古くて新しいのであ~る。


参考:ポール・マッカートニー・アーカイブ・コレクション
スーバー・デラックス・エディション
『マッカートニー』
『ラム』
『バンド・オン・ザ・ラン』
『マッカートニーⅡ』

デラックス・エディション
『マッカートニー』
『ラム』
『バンド・オン・ザ・ラン』
『マッカートニーⅡ』


関連記事