“Let It Be(レット・イット・ビー)”の謎
ビートルズの“Let It Be”は曲自体の良さもさることながら、ヴォーカルが特別すばらしい1曲であると思っている。
ポール自身もお気に入りの曲で、これまでステージでも最も多く演奏されたビートルズナンバーの1曲に数えられる。
しかし…である。
ソロになってからライヴで演奏する“Let It Be”は全くといっていいほど良くない。
誰が何といおうと全く良くないのである。
その最も大きな原因は、“♪Let it be, let it be, let it be, let it be♪”と4回繰り返す最も重要なフレーズ部分、のテンポの取り方にある。
簡単にいえば、ソロの“Let It Be”ではこの部分が間延びしすぎるのだ。
特に2回目と4回目の“let it be”が変に長い。
これが気にかかって仕方がない。
ビートルズバージョンでは4回共さらっと流していて、とても心地良いのだから、この歌い方でいけばいいではないか。
せめて、たまにはビートルズ風の“Let It Be”を披露してくれてもよいではないか。
そう思えてならないのである。
なぜポールがわざわざ曲の良さを殺してしまうような歌い方を首尾一貫してやり続けているのか。
これが僕にとって“Let It Be”最大の謎なのだ。
曲全体のテンポも若干遅めに演奏しているのだが、これまた僕にいわせれば大きく減点対象となる。
“Let It Be”はビートルズバージョンのように少し早めのテンポで演奏したほうが絶対曲に合っていると思う。
だから正直言って僕はソロバージョンの“Let It Be”にいまだかつて感動を覚えたことが1度もない。ポールには悪いと思うが、どうしても良いと思えないのだから仕方がない。
最近せっかくピアノのイントロ付きで“Let It Be”を演奏することが多くなってきたのだから、遅いテンポと間延びした歌い方をもう少しなんとかしてもらえないものだろうか。
なんて、僕ごときがぼやいたところで、どうなるものでもないか。
今さら歌い方を変えるはずもないし、どうやらこれは永遠の謎となってしまいそうだ。
ポール自身もお気に入りの曲で、これまでステージでも最も多く演奏されたビートルズナンバーの1曲に数えられる。
しかし…である。
ソロになってからライヴで演奏する“Let It Be”は全くといっていいほど良くない。
誰が何といおうと全く良くないのである。
その最も大きな原因は、“♪Let it be, let it be, let it be, let it be♪”と4回繰り返す最も重要なフレーズ部分、のテンポの取り方にある。
簡単にいえば、ソロの“Let It Be”ではこの部分が間延びしすぎるのだ。
特に2回目と4回目の“let it be”が変に長い。
これが気にかかって仕方がない。
ビートルズバージョンでは4回共さらっと流していて、とても心地良いのだから、この歌い方でいけばいいではないか。
せめて、たまにはビートルズ風の“Let It Be”を披露してくれてもよいではないか。
そう思えてならないのである。
なぜポールがわざわざ曲の良さを殺してしまうような歌い方を首尾一貫してやり続けているのか。
これが僕にとって“Let It Be”最大の謎なのだ。
曲全体のテンポも若干遅めに演奏しているのだが、これまた僕にいわせれば大きく減点対象となる。
“Let It Be”はビートルズバージョンのように少し早めのテンポで演奏したほうが絶対曲に合っていると思う。
だから正直言って僕はソロバージョンの“Let It Be”にいまだかつて感動を覚えたことが1度もない。ポールには悪いと思うが、どうしても良いと思えないのだから仕方がない。
最近せっかくピアノのイントロ付きで“Let It Be”を演奏することが多くなってきたのだから、遅いテンポと間延びした歌い方をもう少しなんとかしてもらえないものだろうか。
なんて、僕ごときがぼやいたところで、どうなるものでもないか。
今さら歌い方を変えるはずもないし、どうやらこれは永遠の謎となってしまいそうだ。