アマゾン・プライム おすすめアルバム(1)
ポール関係の話題がいっこうに盛り上がる気配のない今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか(笑)
これといったニュースもないので、今日は雑談をひとつ。
コストパフォーマンスでは世界一といえる定額制ウェブサービス、アマゾン・プライム。
聴き放題のアマゾン・ミュージックも新サービス”Music Unlimited”に比べれば範囲が限られているとはいえ、なかなかのラインナップで楽しませてくれる。
そこで今日から何回かに分けてアマゾン・ミュージックで聴ける管理人オススメの名盤の数々をご紹介したい。あくまでも個人的な独断と偏見で選んでいますが、ご参考にしていただけたら幸いです。


まずはスティーヴィー・ワンダーのとびきりの名作を3枚:
『インナーヴィジョンズ』
『キー・オブ・ライフ』
『ホッター・ザン・ジュライ』
全盛期のスティーヴィーには神が降りているとしか思えない。『インナーヴィジョンズ』などは、まさに神の息づかいが聴こえるかのような歴史的作品。完成度では『キー・オブ・ライフ』、楽しさでは『ホッター・ザン・ジュライ』かな?
オフコース:『We are』
僕にとってオフコースといえばこれ。日本が誇るポップロックグループに成長したオフコースの最高傑作。後期オフコースもラインナップに加えてほしい・・・。
モーツァルト ピアノ協奏曲全集/ピアノ:アンドラーシュ・シフ
どこから聴いても珠玉のメロディーが堪能できる最高にすばらしいピアノ協奏曲全集。モーツァルトの入門盤としても。僕には一生ものです。
シカゴ:『The Collection』
基本的にベスト盤は外すつもりだったが、シカゴだけは別。シカゴといえばピーター・セテラ。彼のシカゴ時代の名曲がひと通り網羅されているこのベスト盤は僕にとっては最高の宝物なのです。
フリートウッド・マック:
『Fleetwood Mac』
『Rumours』
『Tusk』
『Rumours』は一度は聴いておくべき名作。気に入ったら他の2枚も。
TOTO:
『宇宙の騎士』
『ハイドラ』
『TOTO IV』
世界一美しいハードロックをどうぞ。
小椋佳:『遠ざかる風景』
現役の一般銀行員がオリコンで1位を取ってしまったという、とんでもないライヴアルバム。懐かしいね~。
岡村孝子:『私の中の微風』
僕の中では最高傑作。気に入ったら『liberte』も。
研ナオコ:『ベスト・コレクション32』
改めて歌うまい。昭和を味わいたい方に。
ボズ・スキャッグス:『ミドル・マン』
完成度の高さでこのアルバムをチョイス。
参考:
アマゾン・プライム
はじめてのAmazon Music Unlimited
これといったニュースもないので、今日は雑談をひとつ。
コストパフォーマンスでは世界一といえる定額制ウェブサービス、アマゾン・プライム。
聴き放題のアマゾン・ミュージックも新サービス”Music Unlimited”に比べれば範囲が限られているとはいえ、なかなかのラインナップで楽しませてくれる。
そこで今日から何回かに分けてアマゾン・ミュージックで聴ける管理人オススメの名盤の数々をご紹介したい。あくまでも個人的な独断と偏見で選んでいますが、ご参考にしていただけたら幸いです。

まずはスティーヴィー・ワンダーのとびきりの名作を3枚:
『インナーヴィジョンズ』
『キー・オブ・ライフ』
『ホッター・ザン・ジュライ』
全盛期のスティーヴィーには神が降りているとしか思えない。『インナーヴィジョンズ』などは、まさに神の息づかいが聴こえるかのような歴史的作品。完成度では『キー・オブ・ライフ』、楽しさでは『ホッター・ザン・ジュライ』かな?
オフコース:『We are』
僕にとってオフコースといえばこれ。日本が誇るポップロックグループに成長したオフコースの最高傑作。後期オフコースもラインナップに加えてほしい・・・。
モーツァルト ピアノ協奏曲全集/ピアノ:アンドラーシュ・シフ
どこから聴いても珠玉のメロディーが堪能できる最高にすばらしいピアノ協奏曲全集。モーツァルトの入門盤としても。僕には一生ものです。
シカゴ:『The Collection』
基本的にベスト盤は外すつもりだったが、シカゴだけは別。シカゴといえばピーター・セテラ。彼のシカゴ時代の名曲がひと通り網羅されているこのベスト盤は僕にとっては最高の宝物なのです。
フリートウッド・マック:
『Fleetwood Mac』
『Rumours』
『Tusk』
『Rumours』は一度は聴いておくべき名作。気に入ったら他の2枚も。
TOTO:
『宇宙の騎士』
『ハイドラ』
『TOTO IV』
世界一美しいハードロックをどうぞ。
小椋佳:『遠ざかる風景』
現役の一般銀行員がオリコンで1位を取ってしまったという、とんでもないライヴアルバム。懐かしいね~。
岡村孝子:『私の中の微風』
僕の中では最高傑作。気に入ったら『liberte』も。
研ナオコ:『ベスト・コレクション32』
改めて歌うまい。昭和を味わいたい方に。
ボズ・スキャッグス:『ミドル・マン』
完成度の高さでこのアルバムをチョイス。
参考:
アマゾン・プライム
はじめてのAmazon Music Unlimited