名盤に生まれ変わった『パイプス・オブ・ピース』
前々回の続き。
アルバム『タッグ・オブ・ウォー』はポールの復活作にして80年代を代表する名盤。続く『パイプス・オブ・ピース』は2匹目のどじょうを狙いマイケル・ジャクソンを起用したがシングル以外はパッとしなかったどちらかといえば失敗作。というのが一般的な評価であると思う。
チャート記録を見ても『タッグ・オブ・ウォー』が英米でNo.1に輝いたのに比べ、『パイプス・オブ・ピース』は『セイ・セイ・セイ』という大ヒットシングルがあったにもかかわらずイギリス4位、アメリカに至っては15位という結果に終わっている。
だが個人的には『パイプス・オブ・ピース』はそれほど悪いアルバムではないと長い間思い続けてきた。このあたり、はっきり言って意図的なチャート操作があったのではないかと過去記事にも書いたほどである。
ただ、それでも僕自身このアルバムに関して気に入らなかったことが一つだけあった。それは『タッグ・オブ・ウォー』と同じくジョージ・マーティンがプロデュースしたアルバムであるにもかかわらず、『パイプス・オブ・ピース』にはサウンド面で統一感が感じられなかったことである。特に各曲における音圧の違い(デコボコ感)はアルバムを通して聴いたときに大きな違和感を覚えたものだ。
しかし、アーカイヴのリマスター版では音圧のバランスが見事なまでに補正されていたのである。
そして、たったそれだけの事で『パイプス・オブ・ピース』のアルバム全体のイメージが僕の中でガラッと変わってしまったのだった。
その事実には発売直後にも気付いてはいたのだが、先日長いブランクを開けてこのアルバムを再び通しで聴いたことで、僕はその違いを改めて再認識したのだった。「このアルバムほんとに悪くない、いや、これはポールの傑作の1枚に数えてもけっして悪くないほどの作品だ」と・・・。
今回のようなサウンド面での補正はアーカイヴ・シリーズ・プロジェクトがもたらしてくれた最大の恩恵であると僕は思っている。
それはアルバム全体の印象を簡単に一変させてしまうほどのものなのである。
ビートルズやイーグルス(後期)、フリートウッドマック等に代表されるプロデュース力、総合的なサウンド構成力がいかに聴き手にとって重要なファクターになり得るのかを僕は思い知ったのだった。真の名盤には常に「プラスアルファ」が必要なのだ。
というわけで、今後のアーカイヴリリースでも同様にポールのソロ作品が再評価されてゆくのは間違いないだろう。
参考:パイプス・オブ・ピース(スーパー・デラックス・エディション)(DVD付)
アルバム『タッグ・オブ・ウォー』はポールの復活作にして80年代を代表する名盤。続く『パイプス・オブ・ピース』は2匹目のどじょうを狙いマイケル・ジャクソンを起用したがシングル以外はパッとしなかったどちらかといえば失敗作。というのが一般的な評価であると思う。
チャート記録を見ても『タッグ・オブ・ウォー』が英米でNo.1に輝いたのに比べ、『パイプス・オブ・ピース』は『セイ・セイ・セイ』という大ヒットシングルがあったにもかかわらずイギリス4位、アメリカに至っては15位という結果に終わっている。
だが個人的には『パイプス・オブ・ピース』はそれほど悪いアルバムではないと長い間思い続けてきた。このあたり、はっきり言って意図的なチャート操作があったのではないかと過去記事にも書いたほどである。
ただ、それでも僕自身このアルバムに関して気に入らなかったことが一つだけあった。それは『タッグ・オブ・ウォー』と同じくジョージ・マーティンがプロデュースしたアルバムであるにもかかわらず、『パイプス・オブ・ピース』にはサウンド面で統一感が感じられなかったことである。特に各曲における音圧の違い(デコボコ感)はアルバムを通して聴いたときに大きな違和感を覚えたものだ。
しかし、アーカイヴのリマスター版では音圧のバランスが見事なまでに補正されていたのである。
そして、たったそれだけの事で『パイプス・オブ・ピース』のアルバム全体のイメージが僕の中でガラッと変わってしまったのだった。
その事実には発売直後にも気付いてはいたのだが、先日長いブランクを開けてこのアルバムを再び通しで聴いたことで、僕はその違いを改めて再認識したのだった。「このアルバムほんとに悪くない、いや、これはポールの傑作の1枚に数えてもけっして悪くないほどの作品だ」と・・・。
今回のようなサウンド面での補正はアーカイヴ・シリーズ・プロジェクトがもたらしてくれた最大の恩恵であると僕は思っている。
それはアルバム全体の印象を簡単に一変させてしまうほどのものなのである。
ビートルズやイーグルス(後期)、フリートウッドマック等に代表されるプロデュース力、総合的なサウンド構成力がいかに聴き手にとって重要なファクターになり得るのかを僕は思い知ったのだった。真の名盤には常に「プラスアルファ」が必要なのだ。
というわけで、今後のアーカイヴリリースでも同様にポールのソロ作品が再評価されてゆくのは間違いないだろう。
参考:パイプス・オブ・ピース(スーパー・デラックス・エディション)(DVD付)